資格試験

【過去問回答&解説】令和5年度(2023年度) 地質調査技士資格検定試験(Ⅴ. 解析手法、設計・施工への適用(12問))

こんにちは!主任と申します

令和5年度 地質調査技士資格検定試験「現場技術・管理部門」(Ⅴ. 解析手法、設計・施工への適用(12問))の回答及び解説を作成しました

正解だと思う選択肢を選んでいただくと、

「正解」もしくは「不正解」が表示されます

問題の解説については「解説」に記載しています

地質調査技士の資格取得を目指す方々に少しでも役に立てば嬉しいです

過去問は「一般社団法人全国地質調査業協会連合会」様から許可を得て使用しています

過去問の解説については当サイト(ReStudy)に責任があります

解説に関する問い合わせは当サイトにお願いいたします

令和5年度 地質調査技士試験「現場技術・管理部門」

Ⅴ. 解析手法、設計・施工への適用(12問)

問79.次は,地すべりの安定解析について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)〜(4))で示せ。

(1)すべり面のせん断強度は,粘着力とせん断抵抗角の組合せであり,逆算法により求めることができる。

   不正解… その理由は【解説】へ

(2)地すべり土塊の間隔水圧は,地下水位を採用することが多い。

   不正解… その理由は【解説】へ

(3)地すべりの安定解析のパラメータとして,圧縮指数は用いない。

   不正解… その理由は【解説】へ

(4)三次元の安定解析手法はまだ開発されていない。

   正解! その理由は【解説】へ

【解説はこちら→】

正解は「4」。三次元の安定解析手法は開発されている。近年の調査解析技術の向上により、より地すべりの実態に即した安定解析技術の一つで、すべり面の三次元的形状を考慮できる。三次元安定解析手法には、Hovland法などがある。

(参考URL:https://www.jasdim.or.jp/gijutsu/jisuberi_joho/kaiseki/Hovland/honbunl.html 一般社団法人斜面防災対策技術協会「Hovland法」)

問80.次は,有限要素法(Finite Element Method)について述べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)〜(4))で示せ。

(1)地盤と構造物を,有限個の要素の集合体と考える。

   正解! その理由は【解説】へ

(2)一次元地震応答解析にも適用できる。

   不正解… その理由は【解説】へ

(3)物性の異なる複雑な地盤構成の場合は,適用できない。

   不正解… その理由は【解説】へ

(4)解析の精度は,メッシュサイズに影響されない。

   不正解… その理由は【解説】へ

【解説はこちら→】

正解は「1」。(2)一次元地震応答解析とは地震波が地盤を通過する際の挙動を一次元で解析するシンプルな解析方法であり、有限要素法は適用できない。(3)物性の異なる複雑な地盤構成の場合にも適用できる。(4)メッシュサイズを小さくすることでより精度の高い解析が可能。

問81.次は,圧密沈下時間を計算する上で必要な物性値および条件を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)〜(4))で示せ。

(1)片面排水と両面排水の区別

   不正解… その理由は【解説】へ

(2)圧密層の圧密係数

   不正解… その理由は【解説】へ

(3)圧密層のN値

   正解! その理由は【解説】へ

(4)圧密層の層厚

   不正解… その理由は【解説】へ

【解説はこちら→】

正解は「3」。圧密時間を求める際に必要なのは「排水距離H(両面:H/2, 片面:H)」「時間係数Tv」「圧密係数Cv」。

問82.次は,液状化対策工法のうち「密度増大工法」を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)〜(4))で示せ。

(1)バイブロフローテーション工法

   不正解… その理由は【解説】へ

(2)深層混合処理工法

   正解! その理由は【解説】へ

(3)振動棒工法

   不正解… その理由は【解説】へ

(4)サンドコンパクションパイル工法

   不正解… その理由は【解説】へ

【解説はこちら→】

正解は「2」。深層混合処理工法は「固結工法」に分類される。

問83.次は,種々の直接基礎の特長を示したものである。A〜Dにあてはまる直接基礎の名称として適切な組合せ一つを選び記号((1)〜(4))で示せ。

  • A:単一柱からの荷重を独立したフーチングによって支持する基礎
  • B:2本あるいはそれ以上の柱からの荷重を一つのフーチングによって支持する基礎
  • C:一連の柱や壁からの荷重を帯状のフーチングによって支持する基礎
  • D:上部構造の広範囲な面積内の荷重を基礎スラブで支持する基礎
(1)

   正解! その理由は【解説】へ

(2)

   不正解… その理由は【解説】へ

(3)

   不正解… その理由は【解説】へ

(4)

   不正解… その理由は【解説】へ

【解説はこちら→】

正解は「1」。それぞれの基礎の特徴に関する設問は頻繁に出題される。

問84. 次は,軟弱な有機質土上に,約 15mの高盛土を施工するにあたり,一般的に検討が必要な項目について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)地震時の液状化の有無の把握のため,粒度試験を実施した。

   不正解… その理由は【解説】へ

(2)現地盤の土質定数を得るため,設計 CBR 試験を実施した。

   不正解… その理由は【解説】へ

(3)すべりに対する安全率を確保するために,円弧すべり計算を実施した。

   不正解… その理由は【解説】へ

(4)引き込み沈下の危険があると判断し,押え盛土を計画した。

   正解! その理由は【解説】へ

【解説はこちら→】

正解は「4」。押え盛土は斜面崩壊や地すべりを防ぐ際に効果的であるが、引き込み沈下の危険がある際に適した対策計画ではない。引き込み沈下の危険がある場合は地盤改良等を検討する必要がある。

問85. 次は,圧密試験結果の利用について述べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)圧縮指数(Cc)を用いて沈下量を求めることはできない。

   不正解… その理由は【解説】へ

(2)過圧密領域を含めた沈下量の推定には圧縮曲線法が適している。

   正解! その理由は【解説】へ

(3)過去に圧密を受けた粘性土は有効土被り圧より圧密降伏応力(pc)が小さくなる。

   不正解… その理由は【解説】へ

(4)圧密係数(Cv)が小さくなるほど圧密時間は短くなる。

   不正解… その理由は【解説】へ

【解説はこちら→】

正解は「2」。(1)沈下量は圧縮指数(Cc)を用いて求める。(3)過去に圧密を受けた粘性土(過圧密の粘性土)は有効土被り圧より圧密降伏応力(pc)が大きくなる。(4)圧密係数(Cv)が小さくなるほど圧密時間は長くなる。圧密沈下時間(t)は次の計算式で求める。t=H2×Tv/Cv (H:排水距離, Tv:時間係数)

問86. 下表は,三軸圧縮試験結果の工学的利用を示したものである。不適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)

   不正解… その理由は【解説】へ

(2)

   不正解… その理由は【解説】へ

(3)

   正解! その理由は【解説】へ

(4)

   不正解… その理由は【解説】へ

【解説はこちら→】

正解は「3」。圧密非排水(CUバー)試験は粘性土地盤における長期安定解析等を行う場合に利用される。

(参考図書:地盤工学会『地盤材料試験の方法と解説』 P.552「土の三軸試験」)

問87. 下表は,軟弱地盤上の道路建設計画地で実施した,土質試験結果を示したものである。試験結果の解釈について適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)試料Aは細粒分含有率が 35(%)以上かつ塑性指数が 15 以上であるため,液状化検討を行う必要は無い。

   正解! その理由は【解説】へ

(2)試料B,Cは過圧密比 1 以下であるため,沈下量は小さい。

   不正解… その理由は【解説】へ

(3)試料A,Bはコーン指数が 800(kN/m2)以下であるため,建設発生土の土質区分としては泥土に区分される。

   不正解… その理由は【解説】へ

(4)試料Cは自然含水比が液性限界を上回っているため,硬く圧縮強さの大きい土である。

   不正解… その理由は【解説】へ

【解説はこちら→】

正解は「1」。(2)過圧密比が1以下ということは過圧密状態ではないため、沈下量が小さいとは言えない。(3)コーン指数が200(kN/m2)未満の場合、泥土に区分される。(4)自然含水比が液性限界を上回っている場合、非常に軟らかく、液体に近い性質を持つ土と言える。

問88. 次は,孔間弾性波トモグラフィの解析結果において,「偽像」が疑われる場合の検討方法を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)読み取った走時データの見直し

   不正解… その理由は【解説】へ

(2)解析アルゴリズムや解析パラメータの変更

   不正解… その理由は【解説】へ

(3)波形データのフィルタ処理

   正解! その理由は【解説】へ

(4)波線密度の偏りの有無の確認

   不正解… その理由は【解説】へ

【解説はこちら→】

正解は「3」。波形データのフィルタ処理を行うと有益なデータまで処理する可能性があるため、異なるフィルタや設定での結果と比較する等が検討方法として適切。

問89. 下表は,堤防点検に適用する物理探査手法および判定内容を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)

   不正解… その理由は【解説】へ

(2)

   正解! その理由は【解説】へ

(3)

   不正解… その理由は【解説】へ

(4)

   不正解… その理由は【解説】へ

【解説はこちら→】

正解は「2」。地中レーダー探査は埋設物や空洞の有無、構造物の亀裂等を推定する。

問90. 次は,地盤の物性値について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)未固結地盤におけるS波速度とN値には,明瞭な関係は認められない。

   正解! その理由は【解説】へ

(2)超音波速度測定によるP波速度は,岩石の強度と相関関係がある。

   不正解… その理由は【解説】へ

(3)S波速度と密度から動的弾性係数(動的剛性率)を求めることができる。

   不正解… その理由は【解説】へ

(4)未固結地盤におけるP波速度とN値には,明瞭な関係が認められない。

   不正解… その理由は【解説】へ

【解説はこちら→】

正解は「1」。未固結地盤におけるS波速度とN値には相関関係があり、S波速度から地層の推定が可能。

解説については図書や他サイトを参考に記述していますが、

私自身、勉強している身であるため、言葉足らずな点や間違い等あるかと思います

もし、間違い等あった場合は記事にコメントを残していただけると幸いです

【過去問回答&解説】令和5年度(2023年度) 地質調査技士資格検定試験(Ⅵ. 管理技法(10問))令和5年度(2023年度) 地質調査技士資格検定試験の「Ⅵ. 管理技法(10問)」回答及び解説になります。1問1問に対して解説、勉強する上でのポイントを紹介しています。...

ABOUT ME
主任
主任と申します!本業である建設コンサルタントの仕事をしつつ、サイト「ReStudy」の運営をしています。今まで培った知識をもとに資格試験の解説記事などを製作しています。 Xでは我が家の癒しであるルーくん(猫)の投稿ばかりしています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA