こんにちは!主任と申します
令和6年度 地質調査技士資格検定試験「現場技術・管理部門」(Ⅱ. 地質、測量、土木、建築等の知識(12問))の回答及び解説を作成しました
各問題についての回答と解説は、「回答・解説はこちら→」に記載しています
地質調査技士の資格取得を目指す方々に少しでも役に立てば嬉しいです
令和6年度 地質調査技士試験「現場技術・管理部門」
Ⅱ. 地質、測量、土木、建築等の知識(12問)
問17. 下表は,山地の地形区分を示したものである。表中の空欄 A ~ D に当てはまる語句の適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
【回答・解説はこちら→】
正解は「1」。カルデラや溶岩ドームは火山の噴火によってできる地形のことであるためDは「火山地形」と分かる。ガリーとはガリ侵食とも呼ばれ、雨により法面などが削られ溝ができることであるため、Cは「侵食地形」。「組織地形」とは、岩石や地質の浸食に対する抵抗性の違いから作られる地形のことで、抵抗性の違いにより軟らかい地層から浸食を受けることを差別浸食という。組織地形(差別浸食を受けた地形)としてメサやビュート等があるため、Bは「組織地形」。以上より、当てはまる選択肢は(1)となる。
問18. 次は,地質時代について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
- (1) 第四紀は,更新世と完新世に区分される。
- (2) 新生代は,古第三紀,新第三紀と第四紀に区分される。
- (3) 古第三紀は,古い順から,暁新世,始新世,漸新世に区分される。
- (4) 中新世は,新第三紀の最後の世である。
【回答・解説はこちら→】
正解は「4」。中新世は新第三紀の最初の世。最後の世は鮮新世(せんしんせい)。
(参考サイトURL:https://geosociety.jp/name/content0062.html 日本地質学会「地質系統・年代の日本語記述ガイドライン」)
問19. 次は,測量の基本事項について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
- (1) 日本が現在採用している測地系は,ITRF 座標系 GRS80 楕円体に準拠している。
- (2) 日本経緯度原点の経度,緯度および原点方位角の数値は,1892 年(明治 25 年)の設置以来不変である。
- (3) 日本水準原点の数値は,測量法施行令(昭和 24 年政令第 322 号)第 2 条第 2 項において定められている。
- (4) 平面直角座標系では,座標系原点において真東に向う値がY軸の正,真北に向う値がX軸の正となっている。
【回答・解説はこちら→】
正解は「2」。日本経緯度原点の数値は2011年の東北地方太平洋沖地震の発生に伴い変更されている。
(参考サイトURL:https://www.gsi.go.jp/sokuchikijun/sankaku-genten.html 国土地理院「日本経緯度原点」)
問20. 次は,ボーリング地点の経度および緯度の読み取りについて述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
- (1) 1/250 地形図を用いて 1mm 単位で読み取った場合,秒の精度は約 1/100 秒までである。
- (2) 関東付近における緯度 1 秒は約 31m,経度 1 秒は約 25mである。
- (3) 実際の距離 500mは,1/25,000 地形図上では,5cm である。
- (4) 3cm までの精度で行った平面測量結果では,秒の精度は約 1/1,000 秒までである。
【回答・解説はこちら→】
正解は「3」。500m=50,000cm 。50,000/25,000=2 。よって、5cmではなく2cmが正しい。
問21. 次は,コンクリートについて述べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
- (1) セメントペースト部分における水のセメントに対する質量の割合を水セメント比という。
- (2) 細骨材とは,20mm ふるいを全部通過し,10mm ふるいを質量で 85%以上通過する粒径の骨材をいう。
- (3) 玉砂利は硬質であるから,そのまま骨材として使用できる。
- (4) コンシステンシーとは,運搬,打込み,締固め,仕上げなどの作業の容易さをあらわす。
【回答・解説はこちら→】
正解は「1」。(2)細骨材とは10mmふるいを全部通過し、5mmふるいを質量で85%以上通過する粒径の骨材のこと。(3)玉砂利は一般的に観賞用や庭の装飾として利用されるためそのまま骨材としては使用できない。(4)コンシステンシーとは変形や流動に対する抵抗性の程度のことで、スランプ試験によって求める。問題文が示すものは「ワーカビリティ」。
問22. 次は,一般的な構造物基礎の調査で用いられる原位置試験および孔内試験を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
- (1) 標準貫入試験
- (2) 修正 CBR 試験
- (3) 孔内載荷試験
- (4) 平板載荷試験
【回答・解説はこちら→】
正解は「2」。修正CBR試験は路盤材などを適切であるか評価、選定する際等に行う室内試験。
問23. 次は,山岳トンネルの地質調査について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
- (1) 深度 400mのボーリング調査で,作業効率性を考慮してワイヤーライン工法を採用した。
- (2) トンネル施工基面付近の地盤の変形特性を把握するために,孔内載荷試験を実施した。
- (3) 坑門部の支持層確認のために,標準貫入試験を実施した。
- (4) 良質なコア採取を目的に,トリコンビットを使用した。
【回答・解説はこちら→】
正解は「4」。トリコンビットとはロータリーコーンビットとも呼ばれ、石油や天然ガス井、温泉井等の全断面掘削用のビットとして最も多く使用されているものであり、コア採取を目的としたものではない。
(参考図書:オーム社『ボーリングポケットブック第6版』 P.29 「2章 ボーリング掘削装置および器具類」)
問24. 次は,地下水位について述べたものである。適切なもの一つを選び((1)~(4))で示せ。
- (1) 自由地下水は,土の間隙を通して大気と接しており,常に一定の深さにある。
- (2) 地下水には自由地下水,被圧地下水などがあり,これらは同一の地下水頭を持つ。
- (3) 被圧地下水は,上限の境界面が難透水性の地層に接している。
- (4) 宙水は,被圧地下水の一種である。
【回答・解説はこちら→】
正解は「3」。(1)自由地下水は大気と接する不圧帯水層中を浸透している地下水であるものの、常に一定の深さにあるとは限らない。(2)自由地下水は大気と接しているため、大気圧に対して水位は変動する。一方、被圧地下水は上部を難透水層で隔てられた層内に存在する地下水であり常に圧力を受けていることから自由地下水とは異なる水頭を持つ場合がある。(3)宙水は不圧地下水の一種。
問25. 次は,第二種特定有害物質および第三種特定有害物質に係る土壌の採取方法について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
- (1) 汚染位置が不明な場合は,地表から深さ 5cm および深さ 5cm から 50cm までの土壌を採取し,2 種類の深さの土壌を均等量で混合する。
- (2) 表層付近の土壌中の土壌ガスを採取する。
- (3) 分析室で風乾後,土塊,団粒を粗砕した後,非金属の 2mm 目のふるいを通過させる。
- (4) 表層土壌の採取にボーリングマシンを使用する場合は,無水掘りで行う。
【回答・解説はこちら→】
正解は「2」。表層付近の土壌中の土壌ガスを採取するのは第一種特定有害物質の場合。
(参考図書:オーム社『ボーリングポケットブック第6版』 P.435 「8章 土壌・地下水汚染にかかわる調査」)
問26. 下表は,軟弱地盤盛土の動態観測に必要な測定項目と計器の組合せを示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
【回答・解説はこちら→】
正解は「4」。地下水位計は地下水位を観測することで地すべりの活動状況等を把握するために用いられる。施工後の土性変化はボーリングで測定する。
問27. 下表は,液状化しやすい地盤の特徴を示したものである。適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
【回答・解説はこちら→】
正解は「2」。液状化しやすい地盤は以下の通り。
- 飽和した緩い砂地盤
- 埋立地や河川の扇状地
- N値は20程度以下
- 深さは地表面から20m以内
- 地下水が地表面から10m以内
- FL値法で算出したFL値が1.0以下の土層 など
問28. 次は,国土交通省の業務における BIM/CIM について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
- (1) BIM/CIM とは,計画・調査・設計段階から 3 次元モデルを導入し,その後の施工・維持管理の各段階においても,3 次元モデルの情報を充実させながらこれを活用することである。
- (2) BIM/CIM で使用するモデルは,対象とする構造物等の形状を 3 次元で表現した 3 次元モデルと属性情報を組み合わせたものである。
- (3) 設計段階では,3 次元モデルによる計画内容の説明を行うことにより関係者の理解は促進されるが,住民等の合意形成は迅速化できない。
- (4) BIM/CIM は,施工手順の確認や工程管理,資機材調達が効率化されるが,安全管理の向上にも対応できる。
【回答・解説はこちら→】
正解は「3」。3次元モデルを活用することで住民等の合意形成にも効果があるため迅速化が期待できる。
解説については図書や他サイトを参考に記述していますが、
私自身、勉強している身であるため、言葉足らずな点や間違い等あるかと思います
もし、間違い等あった場合は記事にコメントを残していただけると幸いです