こんにちは!主任と申します
令和6年度 地質調査技士資格検定試験「現場技術・管理部門」(Ⅳ. 調査技術の理解度(12問))の回答及び解説を作成しました
各問題についての回答と解説は、「回答・解説はこちら→」に記載しています
地質調査技士の資格取得を目指す方々に少しでも役に立てば嬉しいです
令和6年度 地質調査技士試験「現場技術・管理部門」
Ⅳ. 調査技術の理解度(12問)
問67. 下表は,物理探査手法と適用対象の組合せを示したものである。適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
【回答・解説はこちら→】
正解は「1」。弾性波探査の適用対象はトンネル地山調査やダム基礎岩盤調査など。音波探査は水深測定などで、磁気探査は不発弾調査などを目的とする探査方法。
問68. 次は,ボーリング調査による試料採取計画について述べたものである。文章中の空欄
A ~ C に当てはまる語句の適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
試料採取計画を作成する際の重要な項目は,次の 2 項目である。
- ① A および採取個数
- ② 使用するサンプラーの種類および試料径
A は地盤条件だけでなく,構造物の設計・施工条件によっても決定される。 B にあたっては,土質・地質の違いや硬軟,各種試験の供試体の C に適応したものを用いる。
採取された試料が質,量ともに成果を上げるためには,計画書に従って万全な資機材を準備して現場での手戻りがないようにするとともに,試料採取に対する現場技術者の認識を高め,適切な試料採取ができるよう努めることが重要である。
【回答・解説はこちら→】
正解は「2」。『ボーリングポットブック』に問題文と全く同じ文面が記載されている。
(参考図書:オーム社『ボーリングポケットブック第6版』 P.237 「5章 試料採取と土および岩の分類」)
問69. 次は,孔内載荷試験から求められる変形係数(ヤング率)の適用と解釈について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
- (1) 孔内載荷試験から求まる変形係数は,地盤材料にかかわらず三軸圧縮試験や一軸圧縮試験から求められる変形係数と概ね一致する。
- (2) 孔内載荷試験より求められる変形係数のひずみレベルは非常に小さく,解析や設計の際は対象とするひずみレベルに留意が必要である。
- (3) 変形係数は,一般に孔壁の乱れの影響を強く受けるため,実地盤の変形係数より過少に評価される場合がある。
- (4) 変形係数は,主に水平方向の地盤反力係数の算出に利用される他,基礎の支持力や沈下量の推定に用いることがある。
【回答・解説はこちら→】
正解は「2」。孔内載荷試験より求められる変形係数のひずみレベルはPS検層や三軸圧縮試験の値と比べ大きい。
問70. 下図は,A川河床部のX・Y・Zのそれぞれの露頭で確認された地質境界面の走向傾斜にもとづき,平面図上の左右岸山腹での地質境界位置を推定したものである。露頭X・Y・Zで確認された地質境界面の走向傾斜として適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
【回答・解説はこちら→】
正解は「3」。地質境界線と等高線を基に走向と傾斜を求めることができる。まず、走向については、地質境界線上の同じ高さのポイント同士を結び、結んだ線が北から見てどちら(東か西)に何度傾いているかで求めることができる(今回の問題の選択肢は全て走向が統一されているため、求めるのは傾斜だけでOK)。
走向を求めることができれば、傾斜は走向に対して直角方向についているため、等高線の高さを確認し、高くなっている方角に傾斜はついている。傾斜を文字で示す場合は、水平面に対して下がっている方角と角度を記す。
走向傾斜と地質境界線について分かりやすく解説されている方のYouTube動画があります。そちらもとても参考になります。
問71. 次は,孔内水位における留意すべき事項について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
- (1) 削孔中に初めて認められた孔内水位がその地点の地下水位であるとは限らない。
- (2) 削孔中の逸水により孔内水位は低下する場合がある。
- (3) 孔内水位は,海岸付近の潮汐や近隣の井戸揚水等の影響により変動する場合がある。
- (4) 孔内水位は,それまでに削孔した地層の最高の水位を示す地層,あるいは最も地下水供給量の少ない地層の水圧に大きく影響される。
【回答・解説はこちら→】
正解は「4」。孔内水位は、それまでに削孔した地層の「最低」の水位を示す地層、あるいは最も地下水供給量の「多い」地層の水圧に大きく影響される。
(参考図書:オーム社『ボーリングポケットブック第6版』 P.321 「6章 ボーリング孔内を利用する原位置試験・計測」)
問72. 次は,岩盤ボーリングにおける作業内容について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
- (1) コア採取率を上げるため,送水掘進を控え,無水掘進で採取した。
- (2) コアが長かったため,コアカッターで丁寧に切断してコア箱に収めた。
- (3) 試料を再採取して砂状になったため,カッティングスであることを示してコア箱に収めた。
- (4) コアを収める際に割れてしまったので,その内容を日報に記載した。
【回答・解説はこちら→】
正解は「1」。コア採取率を向上させるためには無水ではなく、地質状況に適した泥水を使用する。また、一般的に低速度、少送水量の方がコア採取率は高くなる。
(参考図書:オーム社『ボーリングポケットブック第6版』 P.157 「4章 掘進技術」)
問73. 次は,土の粒度試験(JIS A 1204:2020)より得られる結果について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
- (1) 均等係数 Ucと曲率係数 Uc’は,土の粒度の広がりや形状を数値化したものである。
- (2) 10%粒径 D10や 20%粒径 D20から透水係数を推定する方法が提案されている。
- (3) 地盤の液状化強度を推定する際に,50%粒径 D50や細粒分含有率 Fcが用いられる。
- (4) 細粒土の中分類および小分類に利用される。
【回答・解説はこちら→】
正解は「4」。粗粒土の小分類に主に利用される。細粒土の中分類、小分類は主に観察と塑性図、液性限界の値を用いる。
(参考図書:オーム社『ボーリングポケットブック第6版』 P.237 「5章 試料採取と土および岩の分類」)
問74. 次は,突固めによる土の締固め試験方法(JIS A 1210:2020)およびその適用について述べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
- (1) 凝灰質砂は,試料の準備方法及び使用方法の呼び名 a,b,c のいずれを適用しても試験結果に差は生じない。
- (2) 試験の許容最大粒径よりも大きい粗粒分が地盤に多く含まれていても,施工管理では試験結果を補正してはならない。
- (3) ゼロ空気間隙曲線を求めるには,土粒子の密度の値が必要である。
- (4) 砂よりも,粘土の方が最適含水比は小さくなる。
【回答・解説はこちら→】
正解は「3」。(1)凝灰質砂や火山灰質粘性土などの乾燥処理が結果に影響を与える土は、試料の準備方法の相違が結果に影響を及ぼすことが認められている。凝灰質砂のような自然含水比の高い土にはc法(湿潤法で非繰返し法)を適用する。(2)試験の許容最大粒径よりも大きい粗粒分が地盤に多く含まれている場合、許容最大粒径以上の粗粒分の混入割合によって試験結果を補正(礫補正)する必要がある。(4)砂よりも、粘土の方が最適含水比は大きい。
(参考図書:地盤工学会『地盤材料試験の方法と解説』 P.373「突固めによる土の締固め試験」)
問75. 下図は, 4 種類の土で粒度試験を行い,結果を三角座標に整理したものである。プロット位置と土の特徴の関係として不適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
【回答・解説はこちら→】
正解は「1」。礫分は約50%に対して砂分は約5%であるため、礫分>砂分となり大分類としては「礫質土」にあたる。砂質土ではない。また、細粒分は約95%で15%以上であるため、中分類としては「細粒分まじり礫」にあたる。
(参考図書:オーム社『ボーリングポケットブック第6版』 P.237 「5章 試料採取と土および岩の分類」)
問76. 下図は,実際の地山地質状況と,弾性波探査により得られる模式走時曲線を示したものである。模式走時曲線として適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
【回答・解説はこちら→】
正解は「3」。下位の地層の速度が上位の地層の速度より速い場合、起振点からある程度以上離れた場所では、下位の地層を伝わった波の方が上位の層を伝わった波よりも早く到達する。走時曲線は横軸に距離、縦軸に走時を表すため、上図のような地質状況で弾性波探査より得られる走時曲線は3のような形となる。ちなみに、令和5年度の試験で全く同じ問題が出題されている。
(参考図書:地盤工学会『地盤調査 基本と手引き』 P.51「第7章 弾性波探査」)
問77. 下表は,弾性波動を利用する物理探査あるいは測定について述べたものである。表中の空欄A ~ D に当てはまる探査法の適切な組合せ一つ選び記号((1)~(4))で示せ。
【回答・解説はこちら→】
正解は「4」。「常時微動測定」「微動アレイ探査」「音波探査」「表面波探査」それぞれの特徴についての設問は頻繁に出題される。ちなみに、令和5年度試験において同様の問題が出題されている。
問78. 次は,現場の環境条件に対し,空洞あるいは地盤の緩み状況を確認するための物理探査手法を示したものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
【回答・解説はこちら→】
正解は「1」。(2)二次元比抵抗探査は地表面に電極を接地する必要があり、地表面が舗装されていると接地が困難。(3)都市部や電柱の近辺など電気的干渉が多い環境では電磁ノイズが多いため、測定精度が低下する。また、浅い深度の探査に適している。(4)ランドストリーマを使った表面波探査の探査深度は地表面から約20m程度まで。
解説については図書や他サイトを参考に記述していますが、
私自身、勉強している身であるため、言葉足らずな点や間違い等あるかと思います
もし、間違い等あった場合は記事にコメントを残していただけると幸いです