こんにちは!主任と申します。
令和5年度 地質調査技士資格検定試験「現場技術・管理部門」(Ⅱ. 地質、測量、土木、建築等の知識(12問))の回答及び解説を作成しました。
正解だと思う選択肢を選んでいただくと、
「正解」もしくは「不正解」が表示されます。
問題の解説については「解説」に記載しています。
地質調査技士の資格取得を目指す方々に少しでも役に立てば嬉しいです。
過去問は「一般社団法人全国地質調査業協会連合会」様から許可を得て使用しています。
令和5年度 地質調査技士試験「現場技術・管理部門」
Ⅱ. 地質、測量、土木、建築等の知識(12問)
問17. 次は,代表的な深成岩の名称を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)〜(4)) で示せ。
(1)斑れい岩
不正解… その理由は【解説】へ
(2)玄武岩
正解! その理由は【解説】へ
(3)かんらん岩
不正解… その理由は【解説】へ
(4)花崗岩
不正解… その理由は【解説】へ
【解説はこちら→】
正解は「2」。玄武岩は火山岩の一種。火山岩とはマグマが急速に冷えて固まった岩石のこと。深成岩とはマグマが地下深くでゆっくりと冷えて固まった岩石のこと。
(参考サイトURL: https://www.gsj.jp/geology/fault-fold/formation/r-classification/index.html#igneous 地質調査総合センター「岩石の分類」)
問18. 次は,日本列島の地質体についての特徴を述べたものである。文中の空欄 A ~ D にあてはまる語句として,適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
日本列島の地質体は,大きく西南日本と東北日本に区分される。古い岩盤類(古第三紀以前の地層・岩石)に関して言えば,西南日本ではその地質構造は A に延び,大まかには北から南に向かって B 地質が分布する。東北日本では地質構造は C に延び,大まかには D に向かって新しい地質が分布する。いずれも沈み込み帯である海溝側に向かって,B 地質が分布している。
(1)
正解! その理由は【解説】へ
(2)
不正解… その理由は【解説】へ
(3)
不正解… その理由は【解説】へ
(4)
不正解… その理由は【解説】へ
【解説はこちら→】
正解は「1」。日本列島の基盤は一般に大陸側ほど古く、太平洋側ほど新しい構造となっている。
(参考サイトURL:https://www.gsj.jp/geology/geology-japan/geology-japan/index.html 地質調査総合センター「日本列島の地質と構造」)
問19. 下表は,新生代の地質年代区分を示したものである。空欄 A ~ D にあてはまる年数として,適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
(1)
不正解… その理由は【解説】へ
(2)
正解! その理由は【解説】へ
(3)
不正解… その理由は【解説】へ
(4)
不正解… その理由は【解説】へ
【解説はこちら→】
正解は「2」。ちなみに古第三紀は「漸新世(ぜんしんせい)」「始新世(ししんせい)」「暁新世(ぎょうしんせい)」からなる。
(参考サイトURL: https://geosociety.jp/name/content0062.html 日本地質学会「地質系統・年代の日本語記述ガイドライン 2023年9月改訂版」)
問20. 次は,ボーリング地点の緯度・経度の読み取りについて述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4)) で示せ。
(1)関東付近における緯度1秒は約31m,経度1秒は約25mである。
不正解… その理由は【解説】へ
(2)1/25,000 地形図の1mmは,約25mである。
不正解… その理由は【解説】へ
(3)3cmまでの精度で行った平面測量結果では,秒の精度は約1/1,000秒までである。
不正解… その理由は【解説】へ
(4)1/250地形図を用いて1mm単位で読み取った場合,秒の精度は約1/1,000秒までである。
正解! その理由は【解説】へ
【解説はこちら→】
正解は「4」。関東付近を対象とした場合、経度1秒は約25mであることから、1/25地形図上の1秒が約1mとなる。1m=1000mmであるため、1/25000地形図上の1秒は約1mmとなる。このことから、1/250地形図を用いて1mm単位で読み取った場合、秒の精度は約1/100秒までとなる。
問21. 次は,コンクリートについて述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4)) で示せ。
(1)引張強度は圧縮強度に比べて低く,その比は1/10程度である。
不正解… その理由は【解説】へ
(2)凝固する前の状態をフレッシュコンクリート(生コンクリート)という。
不正解… その理由は【解説】へ
(3)コンクリートの中性化は,コンクリート中の鉄筋の腐食を防止する効果がある。
正解! その理由は【解説】へ
(4)コンクリート中のアルカリ水溶液と骨材が反応して,表面に亀甲状のひび割れなどを生じることがある。
不正解… その理由は【解説】へ
【解説はこちら→】
正解は「3」。コンクリートの中性化とは、空気中の二酸化炭素の作用を受けて、コンクリート中の水酸化カルシウムが徐々に炭酸カルシウムになり、コンクリートのアルカリ性が低下する現象のこと。コンクリートが中性化すると、鉄筋の不動態被膜が破壊され、鉄筋が腐食し、構造物の耐荷性や耐久性が損なわれる。
(参考サイトURL:https://www.jci-net.or.jp/j/concrete/kiso/Carbonation.html 日本コンクリート工学会「コンクリートの基礎知識 中性化」)
問22. 下表は,土砂災害の種類とその特徴を示したものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4)) で示せ。
(1)
不正解… その理由は【解説】へ
(2)
不正解… その理由は【解説】へ
(3)
不正解… その理由は【解説】へ
(4)
正解! その理由は【解説】へ
【解説はこちら→】
正解は「4」。(1)土石流とは、大量の降雨による斜面崩壊で発生した土砂が滑落する際に水と混じり合い流動化し、斜面や谷底を高速で流れ下る現象のこと。(2)がけ崩れの特徴ではなく、地すべりの特徴。(3)地すべりの特徴ではなく、がけ崩れの特徴。
問23. 次は,令和2年度 環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書による地球環境問題を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4)) で示せ。
(1)海洋プラスチック問題
不正解… その理由は【解説】へ
(2)地盤沈下
正解! その理由は【解説】へ
(3)生物多様性の損失
不正解… その理由は【解説】へ
(4)地球温暖化
不正解… その理由は【解説】へ
【解説はこちら→】
正解は「2」。地盤沈下には自然的要因(地震等)だけでなく、人為的要因(地下水の大量揚水等)もあるものの、当白書には地球環境問題として示されていない。ちなみに令和6年現在、当白書は令和6年版が環境省HPにて公開されている。
(参考サイトURL:https://www.env.go.jp/policy/hakusyo/ 環境省「環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書」)
問24. 次は,根切り工事において予想されるトラブルを示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
(1)砂・れき地盤での湧水
不正解… その理由は【解説】へ
(2)被圧地下水による盤膨れ
不正解… その理由は【解説】へ
(3)水位低下工法による圧密沈下
不正解… その理由は【解説】へ
(4)粘性土地盤でのボイリング
正解! その理由は【解説】へ
【解説はこちら→】
正解は「4」。ボイリングは砂質土地盤で発生する。ボイリングとは地下水位が高い場合などで、土留背面と掘削面側の水位差が大きくなり、土留側の水が内側に回り込み、掘削面から水と砂が湧き出す現象。
問25. 次は,締固め施工時の品質管理項目を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
(1)空気間隙率
不正解… その理由は【解説】へ
(2)スランプ値
正解! その理由は【解説】へ
(3)飽和度
不正解… その理由は【解説】へ
(4)乾燥密度
不正解… その理由は【解説】へ
【解説はこちら→】
正解は「2」。スランプ値は固まる前の生コンクリートの柔らかさを示す値のことで、締固め施工時の品質管理項目とは関係がない。
問26. 次は,環境省の土壌汚染状況調査に示された,土壌汚染調査における表層土壌の採取と取り扱い方法について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
(1)地表から深さ 5cm までの土壌と,深さ 5~50cm までの土壌を採取し,それぞれ容器に保管する。
不正解… その理由は【解説】へ
(2)分析室で風乾後,土塊,団粒を粗砕した後,非金属の 2mm 目のふるいを通過させる。
不正解… その理由は【解説】へ
(3)現場で土壌から中小れき,木片等を除き,分析室へ運ぶ。
正解! その理由は【解説】へ
(4)採取した試料は,暗所に保存し,できるだけ速やかに試験を行う。
不正解… その理由は【解説】へ
【解説はこちら→】
正解は「3」。表層土壌を採取した後、試料から2mm以上の礫を取り除くものの、この作業は分析機関で行い、現場では行ってはならない。
(参考図書:ボーリングポケットブック第6版 P.435「8章 土壌・地下水汚染にかかわる調査」)
問27. 下表は,地すべりの調査観測項目と,調査によって導き出される一般的な成果の組合せを示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
(1)
正解! その理由は【解説】へ
(2)
不正解… その理由は【解説】へ
(3)
不正解… その理由は【解説】へ
(4)
不正解… その理由は【解説】へ
【解説はこちら→】
正解は「1」。地下水検層では一般的な成果として地下水流動層を特定することができるものの、すべり面深度の特定は困難。地下水検出深度を基にすべり面位置の推定は行うことができる。
(参考図書:ボーリングポケットブック第6版 P.374「6章 ボーリング孔内を利用する原位置試験・計測」)
問28. 次は,国土交通省におけるBIM/CIMについて述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
(1)BIM/CIM とは,計画・調査・設計段階から 3 次元モデルを導入し,その後の施工・維持管理の各段階においても,3 次元モデルの情報を充実させながらこれを活用することである。
不正解… その理由は【解説】へ
(2)BIM/CIM で使用するモデルは,対象とする構造物等の形状を三次元で表現した 3 次元モデルのみで構成される。
正解! その理由は【解説】へ
(3)設計段階では,3 次元モデルによる計画内容の説明を行うことにより関係者の理解が促進され,合意形成が迅速化できる。
不正解… その理由は【解説】へ
(4)BIM/CIM は,施工手順の確認や工程管理,資材・機材調達の効率化および安全管理の向上に対応できる。
不正解… その理由は【解説】へ
【解説はこちら→】
正解は「2」。BIM/CIMで使用するモデルは、「3次元モデル」「属性情報(3次元モデルに付与する部材(部品)の情報(部材等の名称、形状、寸法、物性及び物性値(強度等)、数量等)」「参照資料(BIM/CIMモデルを補足する従来の2次元図面等の機械判読できない資料)」で構成される。
解説については図書や他サイトを参考に記述していますが、
私自身、勉強している身であるため、言葉足らずな点や間違い等あるかと思います。
もし、間違い等あった場合は記事にコメントをいただけると幸いです。