資格試験

【過去問回答&解説】令和6年度(2024年度) 地質調査技士資格検定試験(Ⅴ. 解析手法,設計・施工への適用(12問))

こんにちは!主任と申します

令和6年度 地質調査技士資格検定試験「現場技術・管理部門」(Ⅴ. 解析手法,設計・施工への適用(12問))の回答及び解説を作成しました

各問題についての回答と解説は、「回答・解説はこちら→」に記載しています

地質調査技士の資格取得を目指す方々に少しでも役に立てば嬉しいです

過去問は「一般社団法人全国地質調査業協会連合会」様から許可を得て使用しています

過去問の解説については当サイト(ReStudy)に責任があります

解説に関する問い合わせは当サイトにお願いいたします

令和6年度 地質調査技士試験「現場技術・管理部門」

Ⅴ. 解析手法,設計・施工への適用(12問)

問79. 次は,地すべり安定解析に必要な物性値,または条件を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

  • (1) 粘着力,せん断抵抗角
  • (2) 地下水位
  • (3) 地すべり土塊の単位体積重量
  • (4) 地すべり土塊の変形係数

【回答・解説はこちら→】

正解は「4」。地すべり安定解析法には修正フェレニウス法やビショップ法、逆算法等があり、安定解析を実施する上で地すべり土塊の変形係数は必要としない。ちなみに、逆算法はすべり面の現状安全率や地すべり土塊の単位体積重量、粘着力等の値を設定し、せん断定数等を逆算して求めることができる。

問80. 次は,浸透流解析について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

  • (1) 地下水の流動する地盤において,地下水の流動状況を計算により求める方法である。
  • (2) 主な解析手法として,有限差分法と有限要素法がある。
  • (3) 解析を行う際の地盤調査においては,強度特性に着目した土層区分の把握が重要である。
  • (4) 建設工事が地下水に与える影響検討に用いることが出来る。

【回答・解説はこちら→】

正解は「3」。解析を行う際の地盤調査においては、地層構成や地下水位、各地層の透水係数を把握することが重要となる。強度特性に着目するのは間違い。

問81. 次は,杭基礎について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

  • (1) 短い杭基礎では,杭に曲げが生じないため,水平方向の地盤反力を検討する必要はない。
  • (2) 杭基礎の鉛直支持力は先端支持力と周面摩擦力に分けられる。
  • (3) 沖積粘性土層が厚く分布する地盤では,負の摩擦力の検討が必要となる場合がある。
  • (4) 支持層が深い場合や良好な支持層がない場合では,摩擦杭が採用される場合がある。

【回答・解説はこちら→】

正解は「1」。杭頭変位は杭が短くなるほど大きくなるため、水平方向の地盤反力を検討することが重要となる。

問82. 次は,地表地質調査について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

  • (1) 地形判読を併用して実施することは非常に有効である。
  • (2) 事業の初期段階では,地質リスクを評価する上で欠かせない調査手法である。
  • (3) 山地部においては,風化や変質のない岩盤露頭を対象に調査を行う。
  • (4) 低地部においては,旧河道や自然堤防,土石流堆などの微地形の確認が有効である。

【回答・解説はこちら→】

正解は「3」。岩盤の亀裂分布状況や風化の程度も重要な観察対象であるため、風化や変質のない岩盤露頭を対象とするのは間違い。

(参考図書:地盤工学会『地盤調査 基本と手引き』 P.31「第4章 地表地質調査」)

問83. 下表は,軟弱地盤上における盛土の設計に必要な試験項目を示したものである。不適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

【回答・解説はこちら→】

正解は「4」。CBR試験は路盤材や路床材の支持力を判定する際に実施する試験。軟弱地盤における盛土の沈下量を検討する場合は「段階載荷による圧密試験」を実施する。

問84. 下表は,土留め掘削工事における補助工法とその目的を示したものである。不適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

【回答・解説はこちら→】

正解は「4」。アースドリル工法は場所打ちコンクリート杭工法の1つで土留め掘削工事における補助工法ではない。

(参考図書:オーム社『ボーリングポケットブック第6版』 P.387 「7章 工事、資源開発などにおける掘削技術」)

問85. 下表は,軟弱地盤上における盛土の検討に用いる試験項目を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

【回答・解説はこちら→】

正解は「4」。盛土材の転圧基準を検討する際は、「突固めによる土の締固め試験」を実施する。締め固めた土のコーン指数試験は土質安定処理が行われた建設発生土の改良程度の判定等に実施される場合が多い。

(参考図書:地盤工学会『地盤材料試験の方法と解説』 P.373「突固めによる土の締固め試験」, P.386「締固めた土のコーン指数試験」)

問86. 次は,土の圧密試験結果を沈下解析へ利用する方法について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

  • (1) e-logp 曲線を用いて沈下量を求めることができる。
  • (2) 圧縮指数(Cc)を用いて透水係数を求めることができる。
  • (3) 体積圧縮係数(mv)を用いて沈下量を求めるには,増加荷重 Δp が必要である。
  • (4) 圧密係数(Cv)を用いて沈下時間を求めることができる。

【回答・解説はこちら→】

正解は「2」。圧縮指数(Cc)を用いて求めることができるのは「沈下量」。

問87. 下図は,杭基礎による構造物が計画されている箇所の地質調査結果を示したものである。当該箇所の設計上の留意点について不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

  • (1) 盛土は,液状化に対する検討を行う必要がない。
  • (2) 粘性土層①は,沈下による負の周面摩擦力を考慮する必要がある。
  • (3) 砂質土層は,液状化に対する検討を行う必要がない。
  • (4) 砂礫層を支持層とする場合,粘性土層②に対する沈下の検討を行う必要がある。

【回答・解説はこちら→】

正解は「3」。液状化しやすい地盤の特徴としては、「飽和した砂質土層」「N値が20以下」「地表面から20m以内の層」であるため、液状化に対する検討を行う必要がある。

問88. 次は,ハギトリ法(萩原の方法)の解析の結果,急峻な谷地形において検出された低速度帯について述べたものである。解析結果の判断として不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

  • (1) 解析原理上の見掛けの低速度帯である可能性がある。
  • (2) これまで想定されていなかった断層破砕帯が検出された可能性がある。
  • (3) トモグラフィ法による解析も行い低速度帯の存否を検討する。
  • (4) 谷地形の両岸では,流れ盤と受け盤がそれぞれ露頭しており,その影響と考えられる。

【回答・解説はこちら→】

正解は「4」。露頭している流れ盤及び受け盤が硬質で弾性波速度の速い地層(溶岩類:安山岩や玄武岩)の場合も考えられる。

問89. 下表は,堤防点検に適用する物理探査手法および判定内容を示したものである。適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

【回答・解説はこちら→】

正解は「3」。(1)地中レーダー探査は、電磁波速度から埋設管や空洞の有無等を判定する。(2)電磁探査(EM法)は、比抵抗値分布から土質構成変化、弱部等を推定する。(4)浅層反射法探査は、反射波から土層構成等を推定する。

問90. 次は,地すべり調査における物理探査(弾性波探査と電気探査)結果の解釈について述べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

  • (1) 地表付近の低速度かつ低比抵抗部は,風化が進行しており,これを間隙が大きい不飽和部と解釈した。
  • (2) 地すべり頭部が,低比抵抗かつ低速度となっており,これを粘土化の著しい破砕帯または溶存イオンの多い地下水分布域と解釈した。
  • (3) 花崗岩分布地域で地表面からの比抵抗値が高比抵抗から低比抵抗に変化する深度があり,これを新鮮な岩盤部分と推定した。
  • (4) 速度分布,比抵抗分布ともに明瞭な境界が認められたので,ボーリング調査結果との対比は必要でないと判断した。

【回答・解説はこちら→】

正解は「2」。(1)一般的に含水率が高いほど比抵抗は低くなるため、不飽和部と解釈するのは間違い。(3)花崗岩は高比抵抗な岩体であるため、低比抵抗に変化した深度を新鮮な岩盤部と推定するのは間違い。(4)ボーリング調査結果と対比することで地質構造やすべり層の推定精度の向上が期待できるため、必要でないと判断するのは間違い。

解説については図書や他サイトを参考に記述していますが、

私自身、勉強している身であるため、言葉足らずな点や間違い等あるかと思います

もし、間違い等あった場合は記事にコメントを残していただけると幸いです

【過去問回答&解説】令和6年度(2024年度) 地質調査技士資格検定試験(Ⅵ. 管理技法(10問))令和6年度(2024年度) 地質調査技士資格検定試験の「Ⅵ. 管理技法(10問)」回答及び解説になります。1問1問に対して解説、勉強する上でのポイントを紹介しています。...

ABOUT ME
主任
主任と申します!本業である建設コンサルタントの仕事をしつつ、サイト「ReStudy」の運営をしています。今まで培った知識をもとに資格試験の解説記事などを製作しています。 Xでは我が家の癒しであるルーくん(猫)の投稿ばかりしています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA