資格試験

【演習問題】令和4年度 地質調査技士資格検定試験「現場技術・管理部門」

主任

こんにちは!主任と申します

令和4年度 地質調査技士資格検定試験「現場技術・管理部門」の演習問題を作成しました

試験本番と同じように問題を選択式でひたすら解いていく形になっています

各問題の解説については下記の解説記事をご覧ください

試験の合格基準である70問以上の正解を目指して頑張っていきましょう!

2 投票, 5 平均
14

令和4年度(2022年度) 地質調査技士資格検定試験「現場技術・管理部門」

令和4年度(2022年度)試験問題(全100問)になります。

正解だと思う選択肢を選んでください。

合格基準は70%以上です。

準備が整ったら「開始」ボタンをクリック!

1 / 100

問1. 次は,地質調査技士資格及び国土交通省の地質調査業者登録規程について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

2 / 100

問2. 次は,技術者の継続教育(CPD)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

3 / 100

問3. 次は,全国地質調査業協会連合会の「倫理綱領」のうち,社会的な責任を果たすための行動指針を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

4 / 100

問4. 次は,「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律」(土砂災害防止法)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

5 / 100

問5. 次は,「公共工事の品質確保の促進に関する法律」(品確法)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

6 / 100

問6. 次は,「国土地盤情報データベース」について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

7 / 100

問7. 次は,土壌汚染状況調査の実施方法を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

8 / 100

問8. 次は,「廃棄物の処理および清掃に関する法律」(廃棄物処理法)の目的示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

9 / 100

問9. 次は,ISO9001:2015(品質マネジメントシステムに関する国際規格)について述べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

10 / 100

問10. 次は,「第 5 次社会資本整備重点計画」の重点目標を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

11 / 100

問11. 次は,地質調査業者登録規定について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

12 / 100

問12. 次は,国土交通省における建設コンサルタント業務等の発注方式について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

13 / 100

問13. 次は,仕様書に関する事項について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

14 / 100

問14. 次は,TECRIS(テクリス)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

15 / 100

問15. 次は,受注者が業務上知り得た情報の扱いに関する守秘義務について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

16 / 100

問16. 次は,「公共土木設計業務等標準委託契約約款」について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

17 / 100

問17. 次は,火山岩について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

18 / 100

問18. 次は,模式的な露頭の状況を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

19 / 100

問19. 次は,災害の要因となる主な火山現象を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

20 / 100

問20. 次は,測量の基本事項について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

21 / 100

問21. 次は,ボーリング地点の緯度・経度の読み取りについて述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

22 / 100

問22. 次は,構造物の基礎について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

23 / 100

問23. 次は,ダムの地質調査について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

24 / 100

問24. 次は,地球温暖化に起因する影響を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

25 / 100

問25. 次は,根切り工事における揚圧力による盤膨れ対策を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

26 / 100

問26. 次は,土壌汚染調査のボーリング作業について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

27 / 100

問27. 次は,液状化が発生する可能性が高い地形を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

28 / 100

問28. 次は,BIM(Building Information Modeling,Management)/CIM(Construction Information Modeling,Management)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

29 / 100

問29. 次は,ボーリングマシンの装置について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

30 / 100

問30. 次は,ボーリングの作業計画について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

31 / 100

問31. 次は,ボーリング機材の運搬方法とその特徴について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

32 / 100

問32. 次は,良質な泥水の持つ特徴について述べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

33 / 100

問33. 次は,ケーシングの挿入について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

34 / 100

問34. 次は,工事用ボーリングについて述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

35 / 100

問35. 次は,埋設物の有無確認のための作業について述べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

36 / 100

問36. 次は,土壌汚染調査のボーリング作業について述べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

37 / 100

問37. 次は,サンプラーとその解説について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

38 / 100

問38. 次は,標準貫入試験方法(JIS A 1219:2013)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

39 / 100

問39. 次は,地盤の指標値を求めるためのプレッシャーメータ試験方法(JGS 1531-2012)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

40 / 100

問40. 次は,ボーリング孔内に設置した電気式間隙水圧計による間隙水圧の測定方法(JGS 1313-2012)について述べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

41 / 100

問41. 次は,地盤の透水性に関する試験法の適用範囲を示したものである。不適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

42 / 100

問42. 次は,地盤の弾性波速度検層方法(JGS 1122-2012)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

43 / 100

問43. 下図は,地盤材料の粒径区分とその呼び名について示したものである。図中 ~  に当てはまる数値の適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

44 / 100

問44. 次は,地盤材料の工学的分類方法(JGS 0051-2020)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

45 / 100

問45. 次は,「れきまじり砂(S-G)」の工学的分類について示したものである。  ~  に当てはまる数値の適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

46 / 100

問46. 次は,自然由来の重金属等について述べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

47 / 100

問47. 次は,付加体における地層の上下判定方法を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

48 / 100

問48. 次は,岩盤分類について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

49 / 100

問49. 次は,ボーリング柱状図の標題欄の記入要領について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

なお,記入要領は,一般社団法人全国地質調査業協会連合会「ボーリング柱状図作成及びボーリングコア取扱い・保管要領(案)・同解説」(平成 27 年6月)に準じるものとする。

50 / 100

問50. 下表は,ボーリング時の現象と,設計・施工段階で予想される事項について示したものである。空欄A~Dに当てはまるボーリング時の現象の適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

51 / 100

問51. 次は,岩盤ボーリング柱状図の記載方法について述べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

52 / 100

問52. 次は,露頭観察について述べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

53 / 100

問53. 次は,土粒子の密度試験方法(JIS A 1202:2020)について述べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

54 / 100

問54. 次は,地盤材料の工学的分類(JGS 0051-2020)を行うために実施する室内試験項目を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

55 / 100

問55. 次は,突固めによる土の締固め試験方法(JIS A 1210:2020)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

56 / 100

問56. 次は,土の状態を表す諸量を数式として示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

57 / 100

問57. 次は,各種の岩石試験について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

58 / 100

問58. 次は,土質試験とその結果を利用して検討する項目を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

59 / 100

問59. 次は,山岳トンネルの計画を行うために必要な試験法を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

60 / 100

問60. 下図は,比抵抗法電気探査における代表的な電極配置図と電極配置名を示したものである。電極配置係数の適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。なお,電極配置係数 G は式(A)による。

61 / 100

問61. 次は,地中レーダ探査で使用される用語について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

62 / 100

問62. 次は,埋没鉄類を対象とした海上磁気探査の基本的な特徴について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

63 / 100

問63. 下表は,地質調査に利用される主な物理探査手法を示したものである。空欄  ~  に当てはまる手法として適切な組合せを一つ選び記号((1)~(4))で示せ。

64 / 100

問64. 次は,電気検層における測定目的を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

65 / 100

問65. 次は,密度検層における計数率と孔内状況の関係について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

66 / 100

問66. 次は,キャリパー検層の目的や実施上の留意点について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

67 / 100

問67. 下図は,ある地層面の走向をクリノメーターで計測した結果を示したものである。この結果を地質図に記載する場合,正しい走向の表現として適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。なお,計測値点における偏角は西偏 7 度である。

68 / 100

問68. 次は,電気探査について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

69 / 100

問69. 次は,各種調査法の特徴について述べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

70 / 100

問70. 下表は,トンネルの設計や施工に必要となる検討内容と調査内容を示したものである。不適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

71 / 100

問71. 次は,地質調査報告書をまとめる際の留意事項について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

72 / 100

問72. 次は,標準貫入試験で得られるN値について留意すべき事項を述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

73 / 100

問73. 次は,液状化に関連する事項について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

74 / 100

問74. 次は,岩石の圧裂引張り試験方法(JGS 2551-2020)および岩石の一軸引張り試験方法(JGS2552-2020)について述べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

75 / 100

問75. 下図は,土の圧密非排水(CU̅̅̅̅)三軸圧縮試験の結果をモールの応力円で模式的に示したものである。図中の記号の説明として不適切なもの一つを表中から選び記号((1)~(4))で示せ。

76 / 100

問76. 下図は,ある地盤の速度構造による走時曲線を示したものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。なお,地表で起震して地表で受振するものとする。

77 / 100

問77. 次は,河川堤防の維持管理に物理探査を適用する場合について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

78 / 100

問78. 次は,以下の環境条件において,空洞あるいは地盤の緩み状況を確認するための物理探査手法を示したものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

現場の環境条件は以下の通り。

調査深度:30~60m
地下水位:GL-10m
地表面 :アスファルト舗装で電柱あり
交通量 :夜間は少ない

79 / 100

問79. 次は,地震応答解析について述べたものである。文章中の空欄  ~  に当てはまる語句の適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

「地盤の地震応答解析は,地中の震源で発生した  が地盤中を伝わり,地表付近でどのように揺れるのかを求めるものである。一般的には,固い地盤では  の揺れ,柔らかい地盤では  の揺れが卓越する傾向がある。」

80 / 100

問80. 次は,浸透流解析について述べたものである。文章中の空欄  ~  に当てはまる語句の適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

「浸透流解析は,建設工事が地下水に与える影響検討や  における河川堤防の安全性検討などに用いられる。解析を行う際の地盤調査においては,  に着目した土層区分や  の把握が特に重要となる」

 

81 / 100

問81. 次は,杭基礎(場所打ち杭)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

82 / 100

問82. 次は,液状化の程度に影響を及ぼす要因を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

83 / 100

問83. 次は,構造物の維持管理のための調査において整理すべき情報を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

84 / 100

問84. 次は,土留め壁を設置する開削工事において,地下水位の高い砂質土地盤でのボイリングの対策について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

85 / 100

問85. 次は,地盤の支持力を検討する場合の土質試験を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

86 / 100

問86. 次は,プレロード工法の設計に必要な試験を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

87 / 100

問87. 次は,締固め管理について述べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

88 / 100

問88. 次は,ハギトリ法(萩原の方法)の解析の結果,急峻な谷地形において検出された低速度帯について述べたものである。解析結果の判断として不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

89 / 100

問89. 下図は,最大土被り 50mほどのトンネルにおける発破計画を示したものである。トンネル中央部には断層破砕帯が想定されている。受振点間隔 5mの場合の発破計画として適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

90 / 100

問90. 次は,地すべりを対象に,物理探査の調査計画について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

91 / 100

問91. 次は,労働安全衛生規則による作業主任者を選任しなければならない作業を示したものである。不適切なものを一つ選び記号((1)~(4))で示せ。

92 / 100

問92. 次は,海上で行う地質調査の事前準備について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

93 / 100

問93. 次は,墜落制止用器具について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

94 / 100

問94. 次は,労働安全衛生法における安全管理者等の選任について述べたものである。図中の空欄  ~  に当てはまる語句の適切な組合せを一つ選び記号((1)~(4))で示せ。

95 / 100

問95. 次は,地質調査業務で用いられる実施工程図について述べたものである。適切なものを一つ選び記号((1)~(4))で示せ。

96 / 100

問96. 次は,気象等の注意報や警報について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

97 / 100

問97. 次は,力学試験のための乱れの少ない粘性土試料の取扱い方法(JGS 0102-2020)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

98 / 100

問98. 次は,「地盤材料試験の方法と解説(地盤工学会発行)」に示す試験回数(個数)の基本的な考え方について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

99 / 100

問99. 次は,火薬類取締法の第一条(法律の目的)を示したものである。空欄  ~  に当てはまる適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

100 / 100

問100. 次は,物理探査の現地作業における保安事項について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

あなたのスコアは

もしもこのページが気に入ったらシェアしてもらえると嬉しいです!

LinkedIn Facebook
0%

あわせて読みたい
地質調査技士 過去問回答&解説一覧
地質調査技士 過去問回答&解説一覧
ABOUT ME
主任
主任
ルーくんの奴隷/web制作
主任と申します!本業である建設コンサルタントの仕事をしつつ、サイト「ReStudy」の運営をしています。今まで培った知識をもとに資格試験の解説記事などを製作しています。 Xでは我が家の癒しであるルーくん(猫)の投稿ばかりしています。
記事URLをコピーしました