〈NEW!!〉令和3年度試験の演習問題を追加しました(11/14公開)
資格試験

【演習問題】令和3年度 地質調査技士資格検定試験「現場技術・管理部門」

主任

こんにちは!主任と申します

令和3年度 地質調査技士資格検定試験「現場技術・管理部門」の演習問題を作成しました

試験本番と同じように問題を選択式でひたすら解いていく形になっています

各問題の解説については下記の解説記事をご覧ください

あわせて読みたい
地質調査技士 過去問回答&解説一覧
地質調査技士 過去問回答&解説一覧

試験の合格基準である70問以上の正解を目指して頑張っていきましょう!

0 投票, 0 平均
1

令和3年度(2021年度) 地質調査技士資格検定試験「現場技術・管理部門」

令和3年度(2021年度)試験問題(全100問)になります。

正解だと思う選択肢を選んでください。

合格基準は70%以上です。

準備が整ったら「開始」ボタンをクリック!

1 / 100

問1.次は,地質調査技士資格について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

2 / 100

問2.次は,地質調査技士の行動指針を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

3 / 100

問3.次は,「河川法」における河川保全区域について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

4 / 100

問4.次は,令和2年4月から施行された公共土木設計業務等標準委託契約約款について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

5 / 100

問5. 次は,「国土地盤情報データベース」について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

6 / 100

問6. 次は,第五次環境基本計画における分野横断的な重点戦略を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

7 / 100

問7. 次は,廃棄物処理について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

8 / 100

問8.次は,ISO9001:2015(品質マネジメントシステム)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

9 / 100

問9.次は,大深度地下利用の大深度地下使用法について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

10 / 100

問10.次は,地質調査業者登録規定について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

11 / 100

問11. 次は,令和元年に改正された公共工事の品質確保の促進に関する法律について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

12 / 100

問12.次は,国土交通省におけるプロポーザル方式の対象となる地質調査業務を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

13 / 100

問13. 次は,仕様書に関する事項について述べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

14 / 100

問14. 次は,TECRIS(テクリス)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

15 / 100

問15. 次は,公共土木設計業務等標準委託契約約款における契約不適合責任について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

16 / 100

問16. 次は,公共土木設計業務等標準委託契約約款について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

17 / 100

問17.次は,地質構造を示す概念図とその名称を組合せたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

18 / 100

問18.次は,表層部に粗砂や礫などの粗粒堆積物が分布すると想定される地形を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

19 / 100

問19. 次は,堆積岩の名称を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

20 / 100

問20. 次は,測量の基本事項について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

21 / 100

問21. 次は,近年の測量技術で使用されている用語を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

22 / 100

問22. 次は,一般的な建築物を建設する場合に必要な検討項目と地盤情報を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

23 / 100

問23. 次は,トンネル掘削上留意すべき特殊な地山とされる膨張性地山において,把握しておくべき調査項目を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

24 / 100

問24. 次は,土砂災害の種類とその特徴を示したものである。不適切なものを一つ選び記号((1)~(4))で示せ。

25 / 100

問25. 次は,平成28年5月に閣議決定した「地球温暖化対策計画」における国土交通省の取組みを示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

26 / 100

問26. 次は,締固め特性について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

27 / 100

問27. 次は,地すべりの「誘因」を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

28 / 100

問28. 次は,BIM(Building Information Modeling,Management)/CIM(Coustruction Information Modeling,Management)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

29 / 100

問29. 次は,ボーリングツールスの機能などについて述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

30 / 100

問30. 次は,作業計画を立てるために必要な確認および推定事項と,該当する作業計画を示したものである。空欄A~Dに当てはまる語句の適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

31 / 100

問31. 下表は,単管足場を使用した調査ボーリングにおける機材の解体・撤去時の主な作業項目について,一般的な作業順序を示したものである。適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

32 / 100

問32. 次は,砂礫層の掘進について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

33 / 100

問33. 下表は,メタルビットによる軟弱層のコア採取にあたり,コアバレルの種類と掘削方法を示したものである。適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

34 / 100

問34. 次は,掘進中に回転トルクが低下したことにより推察される孔内状況の変化について示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

35 / 100

問35. 次は,地中への電気式間隙水圧計設置を目的としたボーリングについて述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

36 / 100

問36. 次は,ボーリング孔の埋戻しについて述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

37 / 100

問37. 次は,基準化されたサンプリング法と適用地盤の関係について述べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

38 / 100

問38.次は,サンプリングについて述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

39 / 100

問39. 次は,標準貫入試験(JIS A 1219:2013)における試験孔掘削の際の留意点について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

40 / 100

問40.次は,地盤の指標値を求めるためのプレッシャーメータ試験方法(JGS 1531-2012)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

41 / 100

問41. 次は,地盤の平板載荷試験方法(JGS 1521-2012)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

42 / 100

問42. 次は,スクリューウエイト貫入試験方法(JIS A 1221:2020)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

43 / 100

問43. 次は,間隙水圧測定の種類と特徴について述べたものである。空欄A~Dに当てはまる語句の適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

 

間隙水圧の短期的な測定を実施する場合,砂層に対しては AB が,粘土層に対しては CD が用いられることが多い。

44 / 100

問44. 次は,単孔を利用した透水試験方法(JGS 1314-2012)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

45 / 100

問45. 次は,地盤材料の工学的分類方法(JGS 0051-2020)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

46 / 100

問46. 次は,粗粒土の工学的分類体系について示したものである。中分類の砂れき{GS}の分類として,適切なもの一つ選び記号((1)~(4))で示せ。

47 / 100

問47. 次は,堆積岩について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

48 / 100

問48. 次は,岩の判別分類を意識したスレーキング特性について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

49 / 100

問49. 次は,風化について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~ (4))で示せ。

50 / 100

問50. 下表は,挟み層の状態を示したものである。表現名と挟み層の状態の組合せとして,不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

51 / 100

問51. 下表は,N値と砂の相対密度の関係をもとに,実測N値に対応する相対密度を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

52 / 100

問52. 次は,現場で土の観察事項を記入する際の留意事項について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

53 / 100

問53. 下表は,土質試験装置とその特徴を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

54 / 100

問54.下表は,物理試験とその内容について示したものある。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

55 / 100

問55. 次は,砂の最小密度・最大密度試験(JIS A 1224:2020)についての計算式を表したものである。計算式が表す内容として,不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

Dr = ρdmax(ρd-ρdmin)/ρd(ρdmax-ρdmin)

 

56 / 100

問56. 次は,室内CBR試験(JIS A1211:2020)について述べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

57 / 100

問57. 次は,岩石の圧裂引張り試験方法(JGS 2551-2020)について述べたものである。適切なものを一つ選び記号((1)~(4))で示せ。

58 / 100

問58. 次は,岩石のスレーキング試験方法(JGS 2124-2020)および岩石の促進スレーキング試験方法(JGS 2125-2020)について述べたものである。適切なものを一つ選び記号((1)~(4))で示せ。

59 / 100

問59. 次は,盛土材料の検討に必要な試験法を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

60 / 100

問60. 下図は,比抵抗法電気探査における代表的な電極配置図と電極配置名を示したものである。電極配置係数の適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。なお,電極配置係数 G は式(A)による。

61 / 100

問61. 次は,地中レーダ探査で使用される用語について述べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

62 / 100

問62. 次は,1m深地温探査について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

63 / 100

問63. 次は,探査・検層や試験のうち,地盤工学会基準で制定されている方法を示したものである。不適切なものを一つ選び記号((1)~(4))で示せ。

64 / 100

問64. 次は,ボーリング孔内で行う弾性波(または音波)を利用した測定方法について述べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

65 / 100

問65.次は,電気検層における見掛け比抵抗曲線の特徴について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

66 / 100

問66. 次は,放射能検層に適用される手法を示したものである。不適切なものを一つ選び記号((1)~(4))で示せ。

67 / 100

問67. 次は,屈折法地震探査(弾性波探査)について述べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

68 / 100

問68.次は,微動アレイ探査について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

69 / 100

問69. 下表は,設計・施工に関わる検討内容とそれに対する調査内容の組合わせを示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

70 / 100

問70. 次は,コアの観察結果とその解釈について述べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

71 / 100

問71. 次は,岩盤ボーリングにおける作業時の行為について述べたものである。のちの孔内計測や設計・施工に与える影響を踏まえ,適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

72 / 100

問72. 下表は,観測井戸の仕上がり具合が観測・分析結果に与える影響について示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

73 / 100

問73. 次は,圧密試験および圧密現象について述べたものである。不適切なものを一つ選び記号((1)~(4))で示せ。

74 / 100

問74. 次は,サンプリング試料が乱れている場合の力学試験結果の傾向について述べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

75 / 100

問75. 次は,土の変形特性を求めるための繰返し三軸試験方法(JGS 0542-2020)について述べたものである。適切なものを一つ選び記号((1)~(4))で示せ。

 

※(4)が示す図はこちら↓

76 / 100

問76. 下表は,弾性波動を利用する物理探査あるいは測定について述べたものである。空欄A~Dに当てはまる探査法の適切な組合せ一つ選び記号((1)~(4))で示せ。

77 / 100

問77. 下図は、地表起振と孔内起振の条件と地盤の速度構造および走時曲線を示したものである。孔内起振(表層 10m+基盤層内 2m=深さ 12m に設定)による走時曲線の補正量として最も近いもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。なお、受振は水平な地表で行うものとし、地表起振点と発破孔は同一測線上にあるものとする。

78 / 100

問78. 次は,河川堤防の維持管理に物理探査を適用する場合について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

79 / 100

問79. 次は,地すべりの安定解析について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

80 / 100

問80. 次は,有限要素法(Finite Element Method)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

81 / 100

問81. 次は,圧密沈下について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

 

82 / 100

問82. 次は,液状化対策工法とその代表的工法を示したものである。適切なものを一つ選び記号((1)~(4))で示せ。

83 / 100

問83.次は,道路防災カルテにおける点検対象項目のうち地すべりの安定度評点を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

84 / 100

問84. 次は,土留め開削工法の設計施工例について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

85 / 100

問85. 次は,アスファルト舗装の検討で実施した試験を述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

86 / 100

問86. 次は,粘性土地盤上の直接基礎を検討する場合の試験項目を示したものである。不適切なもの一つを選び記号(1)~(4)で示せ。

87 / 100

問87. 下図は,盛土施工後1年が経過した地盤の地質調査結果を示したものである。管理上の留意点について不適切なものを一つ選び記号((1)~(4))で示せ。

88 / 100

問88.次は,物理探査において最適な探査結果を求めるために,データ処理解析時に留意すべき事項を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

89 / 100

問89.次は,地すべり面形状の把握を目的に実施した物理探査結果の解釈における留意事項について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

90 / 100

問90. 次は,物理探査で得られる地盤の物性値を比較し大きい順に並べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

91 / 100

問91. 次は,労働安全衛生規則で定められている特別教育が必要な作業を示したものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

92 / 100

問92. 次は, 海上での調査を行う場合に必要な手続きについて述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

93 / 100

問93. 次は,足場仮設の安全管理について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

94 / 100

問94. 下表は,現場作業の中止の判断基準について,各気象現象の判断基準と対応策をまとめた表である。対応策として不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

95 / 100

問95. 次は,国土交通省設計業務等標準積算基準に示された地質調査業務の積算構成に関する項目を示したものである。下図を参考に不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

96 / 100

問96. 下表は,熱中症の重症度に応じた熱ストレス診断名とその主な原因について述べたものである。各診断名の症状として不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

97 / 100

問97. 下表は,日本産業規格(JIS)に基づく室内試験と,そこで用いる水または薬品の組合せを示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

98 / 100

問98. 次は,地盤材料試験の方法と解説に基づき,地盤材料試験の検定を要する器具を示したものである。適切なものを一つ選び記号((1)~(4))で示せ。

99 / 100

問99. 次は,火薬類の譲受・消費許可申請(申請)を行う際の留意点について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

100 / 100

問100. 次は,物理探査の現地作業に際する保安事項について述べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

あなたのスコアは

もしもこのページが気に入ったらシェアしてもらえると嬉しいです!

LinkedIn Facebook
0%

ABOUT ME
主任
主任
ルーくんの奴隷/web制作
主任と申します!本業である建設コンサルタントの仕事をしつつ、サイト「ReStudy」の運営をしています。今まで培った知識をもとに資格試験の解説記事などを製作しています。 Xでは我が家の癒しであるルーくん(猫)の投稿ばかりしています。
記事URLをコピーしました